おすすめ樹木ギャラリー 落葉樹

落葉樹

小さな庭づくり おすすめ樹木ギャラリー 落葉樹

落葉樹 deciduous tree

エゴノキ

【学名】Styrax japonica
【漢名、別名】「斉墩果」 (ロクロギ、チシャノキ)
{英名Japanese snowbell ジャパニーズスノーベル}
【分類】エゴノキ科、エゴノキ属、 落葉高木

落葉樹

【性質等】枝葉まばらで、幅広く広がる。花期は5~6月、たくさんの小さなラッパ状の白花が下垂して咲く。わずかに芳香がある。実は10月に核果状、卵球形で灰白色。隔年豊凶。実の皮には魚をまひさせる毒がある。葉は落葉性で楕円形から広楕円形。光沢のある濃緑色で互生し、秋には黄色から赤色に変わる。生長やや早い。日当たりの良い、やや湿潤な土地に生育する。乾燥に弱い。樹林下の日陰に対して耐性がある。剪定は長い枝を間引く程度で自然樹形を生かす。高さ2~8m。

【使い方等】シンボルツリーとして使え、また自然風植栽にも他の樹木とよく馴染む。花が下向きに咲くのでその特徴を活かすとよい。また、特徴ある樹皮を見せるようにする。紅花種も美しい。

ヤマボウシ

【学名】Cornus kousa
【漢名、別名】「山法師」 (ヤマグワ「山桑」)
{英名Japanese strawberry tree}
【分類】ミズキ科、ミズキ属、 落葉高木

落葉樹

【性質等】分布は本州、四国、九州。生育地は冷温帯の低山林中に生える。花期は6~7月、白色、花径6~10cm。実は8~9月。赤い実は甘く食べられる。結実隔年。葉は対生。和名は丸い蕾の集まっている様子をぼうず頭にみたて、白い4枚の総苞を頭巾にみたてたことによるらしい。ハナミズキの近縁で形態も似るが、葉の展開後に開花する。生長やや遅い。日なたと水はけのよい土を好む。性質は強く日本各地で栽培は容易。剪定は長い枝を間引く程度。夏場の乾燥に注意。高さ7m。

【使い方等】シンボルツリーの定番。アメリカ産のハナミズキの近縁種であるが、野趣がある。葉がすっかり展開した後で咲くのでハナミズキに比べ清楚な感じがする。花は枝の頂部に上向きにつくので、階上から見下ろせるところに植えるとより効果的。紅葉も美しいのでこれを活かした配植をする。

リョウブ

【学名】Clethra barbinervis
【漢名、別名】「令法」 (ハタツモリ、リョウボウ)
【分類】リョウブ科、リョウブ属、落葉高木

【性質等】花期は7~9月、枝先に穂状または円錐花序に白花をつける。甘い香りがある。実は10~11月扁球形のさく果で褐色に熟す。葉は輪生し、単葉、倒卵形で互生し、秋には紅葉する。生長早い。移植容易。ナツツバキに似た幹肌が魅力。保湿性があり水はけのよい土を好む。耐陰性はあるが、西日の当たらない場所を選ぶ。夏の乾燥に注意。剪定は古枝を元から切る程度。陽樹。高さ3~7m。

【使い方等】野趣があり全体に粗野な印象を受けるが、のびのびとした樹形と夏に咲く白い総状の花が美しい。雑木の中にスポット的に混ぜてアクセントとして使うと効果的。樹形が不整形で個体差が大きいので独立木として使うときは良い樹形のものを選ぶこと。

ジューンベリー (アメリカザイフリボク)

【学名】Amelanchier canadensis
【漢名、別名】(セイヨウザイフリボク、「アメリカ采振り木」
{英名ジュンベリー}
【分類】バラ科、ザイフリボク属、 落葉高木

【性質等】花期は4月、枝先に繊細な純白の花房を咲かせる。実は6月に紅色から紫色に変化、6月頃熟すのでジューンベリーの名がある。甘い果実が鈴なりになる。ジャムや果実酒に利用。葉は紫桃色の新芽を出し、秋は紅葉がすばらしい。日本のザイフリボクよりも花付き、実付きがよい。早期に安定した樹形になり手入れが要らない。日なたと水はけのよい場所を選ぶ。高さ10m。

【使い方等】

果樹として収穫を楽しんでも良いし、姿が美しいので景観木として観賞にも耐える。雑木の趣が出るので自然風の庭に良く馴染む。花が引き立つように背後に暗緑色の葉の樹木を置き、近~中距離のところに配植するとよい。なお、赤い実が落ちて床面を汚すこともあるので、駐車場や舗装に面するところでは注意を要する。

シデコブシ

【学名】Magnolia stellata
【漢名、別名】「幣辛夷、四手拳」 (ヒメコブシ「姫辛夷」、シデレンゲ)
{英名Star magnolia}
【分類】モクレン科、モクレン属、 落葉中高木

落葉樹

【性質等】日本原産。花期は3~4月、桃色がかかった白花星形に開花、花径8cm。実は9~10月。水湿に富む肥沃土壌を好む。日なたと水はけのよい土を好む。高さ2~5m。

【使い方等】コブシのように大木にならず。小型で花が咲くので、狭い庭や鉢植えに使える。早春の花が引き立つように配植する。紅花種もある。

トサミズキ

【学名】Corylopsis spicata
【漢名、別名】「土佐水木」 (イヨミズキ「伊予水木」)
【分類】マンサク科、トサミズキ属、 落葉中木

落葉樹

【性質等】自然分布は土佐をはじめとする四国。花期は3~4月、稲穂のように垂れた淡黄色の清楚な花を枝いっぱいに開花させる。実は9~11月。葉は互生。早春にマンサクよりやや遅く咲き、本格的な春の季節の始まりをつげる。生長早い。横に広がる。日なたなら土質は選ばない。高さ~4m。

【使い方等】大振りな葉や稲妻状に屈曲しながら広がる枝葉に野趣があり、自然風植栽のアクセントに欠かせない樹種の一つ。
横に広がるので狭すぎる場所には向かないが、剪定で幹数を制限したり、長い枝は適時切り詰めるようにする。また、小型で近縁種の「ヒュウガミズキ」もある。

ミツバツツジ

【学名】Rhododendron reticulatum
【漢名】「三葉躑躅」
【分類】ツツジ科、ツツジ属、 落葉中木

【性質等】花期は3~4月、紅紫色。早春、葉が開くより先に、枝先に透明感のある上品な花を咲かせる。葉は枝先に3枚輪生する。若い葉の両面には毛がある。秋には黄葉。日なたと水はけのよい、酸性土を好む。東北から近畿にかけて分布するが、夏は涼しいのを好む。刈りこみができる。高さ2m。

【使い方等】早春に咲く落葉性ツツジの定番。花も美しいが、姿もよい。早春の花が引き立つように配植をする。

オトコヨウゾメ

【学名】Viburnum phlebotrichum
【別名】(コネソ)
【分類】スイカズラ科、ガマズミ属、 落葉中木

【性質等】ガマズミの近縁種。花期は春の花で5月、花は白色から淡紅色、実は10月紅色。陽樹。土質を選ばない。成長は早い。高さ1~3m。

【使い方等】ガマズミよりも繊細な印象を受ける。雑木林の前付けなど、野趣ある姿や花、実を生かして配植する。

ネジキ

【学名】Lyonia ovalifolia var. elliptica
【漢名、別名】「捩木」 (カシオシミ)
【分類】ツツジ科、ネジキ属、 落葉中高木

落葉樹

【性質等】花期は5~6月、白色小花で釣鐘形。実は10~11月。葉は6~8cmの長楕円形で赤味を帯びる。陽樹。樹皮に入る縦の割け目がらせん状にねじれるところから名づけられた。高さ3~8m。

【使い方等】花の美しい雑木。野趣があり自然風植栽によくなじむ。特徴のある幹を見せるようにする。

ブルーベリー

【学名】Vaccinium
【別名】(バッキニウム、バッシニウム、バクシニウム)
{英名Bilberry ブルーベリー}
【分類】ツツジ科、スノキ属、 落葉低木、果樹

【性質等】北半球の極地から熱帯の高山帯まで広く450種が分布する低木、小高木。寒冷地向き。品種が多いが、暖地にはラビットアイ系の品種が向く。蜜源植物。アントシアニンの視力改善効果がある。

【使い方等】白い花、紫の実、秋の紅葉と通年で楽しめる。実を楽しむには近くに異品種を植えるのがポイント。

ツリバナ

【学名】Euonymus oxyphyllus
【漢名、別名】「吊花」 (ツリバナマユミ)
【分類】ニシキギ科、ニシキギ属、落葉中木

落葉樹

【性質等】生育地は山地に生える。雌雄同株。花期は6月、青紫色、花が垂れ下がる。実は10~11月に真っ赤に吊り下がる。外皮も紅色。実径1cmで結実隔年。秋の紅葉が美しい。花が吊り下がったように咲くのでこの名前がある。栽培は日なたから半日陰で水はけのよい土壌を好む。高さ2m。

【使い方等】ニシキギ属らしく、秋の紅葉がすばらしい。樹姿に野趣がある。吊り下がるようにつく花や実を楽しめるように配植する。

アオダモ (マルバアオダモ)

【学名】 Fraxinus sieboidiana
【分類】 モクセイ科、 トネリコ属、落葉中高木

落葉樹

【性質等】
トネリコ類の一種。羽状複葉で雌雄異株の落葉高木である。アオダモと称されるものには数種あるが、マルバアオダモがもっとも姿がよい。楚々とした優しく品のよい樹姿で、幹肌は灰白色。春に咲く白い花は雲のようである。秋の紅葉は紫色を帯びたやや変わった色になる。大きくなるものもあるが、一般には小型で小高木の部類に入る。陽樹であるが明るい日陰にも向く。

【使い方等】
軽快な羽状複葉がさわやかな印象を与え、雑木の庭の主役あるいは脇役として重宝する。下枝が少なく、上方で枝が横に広がるので枝下に動線を確保できる。単植するより組み合わせて用いるほうがよい。

イロハモミジ

【学名】 Acer palmatum
【漢名、別名】 伊呂波紅葉、タカオモミジ、イロハカエデ
【分類】 カエデ科、カエデ属、 落葉高木

【性質等】
秋の紅葉が美しく、日本では単にモミジといえば本種をさすほどポピュラーなカエデである。育つ環境に応じて曲直する幹と、枝が細かく分岐して水平または下垂して四方に展開する樹姿に優雅な趣きがある。排水のよい適潤地で風当りが少なく空気中に湿度があるところが適地である。強風や潮風で葉が傷みやすい。陽樹だが、明るい日陰に向いている。強い日ざしで葉焼けすることがある。

【使い方等】
雅趣を重んじる日本庭園には欠かせない樹種である。1本1本の木の姿に個性があるので規則的な配列には向かない。斜面や壁際などの植栽が横張性の強い本種の美しさを引き出すのに向いている。一般に和風のイメージが強いが、使い方しだいで洋風の自然庭園にも使える。欧米でも人気がある。

コハウチワカエデ

【学名】 Acer japonicum
【漢名、別名】 小羽団扇楓、イタヤメイゲツ
【分類】カエデ科カエデ属、落葉中高木

【性質等】よく似た大ぶりな葉をつけるハウチワカエデに対し、小ぶりで丸みを帯びた葉をつけるのでこの名がある。すらりと幹が伸びて葉付きも粗く、野性的な雰囲気をもつカエデである。
半日陰でも育つが、日照不足やまた西日が強すぎると美しく紅葉しないので、西側以外の日なたに植えるとよい。株元に強い日が当たるのを防ぐため低木や下草などを添えると効果的。

【使い方等】単木で植えても野趣があって美しいが、他の雑木類と併せて植えると景に変化や深みをつくれる。
暖地で用いる場合には、強い日差しを避けるためにも他の落葉高木の脇でのびのびと横に枝を張らせるように植えるとよく、趣きも豊かになる。また、若葉や紅葉を室内から眺められるよう、窓際に植えるのもよい。

アカシデ

【学名】 Carpinus laxiflora
【漢名、別名】 赤幣、赤四手、ソロ
【分類】 カバノキ科クマシデ属、落葉高木

【性質等】シデ類の一種で、アカシデのほかにはイヌシデやクマシデなどがある。シデ類はケヤキに似てそれよりも細く薄い葉、細い枝、垂れ下がる果穂などが特徴で明るい樹陰をつくる。自然の雑木林でも優占することが多く、いわゆる「雑木」として使われる落葉広葉高木のなかでかなり重要な位置をしめる。
アカシデは新葉を包む鱗片が赤いので一見新芽がピンク色に見え、また若枝と若葉は実際に赤味を帯びる。秋には黄色みがかった明るい紅葉が見どころ。幹は灰色ですべすべしている。

【使い方等】細かい枝葉の本種が醸し出す軽快で上品な樹姿を活かして独立木として仕立てることもできるが、一般的には他の雑木と混植して使われることが多い。できるだけ手を加えず自然の雑木の風情を楽しみたい場合に最適である。半日陰でも使える。

アズキナシ

【学名】 Sorbus alnifolia
【漢名】 小豆梨
【分類】 バラ科ナナカマド属、落葉中高木

【性質等】5~6月頃に咲く白い小花も清楚で美しいが、ナナカマドの同属らしく秋になると小豆粒ほどの赤い小さな実を樹幹いっぱいにつける。ナナカマドの実のような派手さはないが、樹幹を覆うようにつくので近寄って見ると美しい。
寒冷地に適した樹木で、排水の良い土壌を好む。暖地でも生育する。

【使い方等】白い模様の入った涼し気な幹がすらりと伸び、上方で豊かに枝を広げる。単木植栽も美しいが、暖地や都会では落葉高木の木陰に植えるほうがよいので、自然風樹林の構成樹として四季の変化を表現するアクセントとして用いるとよい。
また、花は葉の上につくので2階からの眺めも楽しめる。

タムシバ

【学名】 Magnolia salicifolia
【別名】 ニオイコブシ
【分類】 モクレン科モクレン属、落葉中高木

【性質等】コブシによく似た白く大きい花が早春に咲き人目を引くが、コブシよりは花数が少ない。葉はやや細長く裏が白く、樹姿はすらりとして品がある。また、花に芳香があり葉や枝を折ってもよい香りがする。
コブシに比べて樹勢がやや弱く生長も遅い。乾燥地を避けて日当たりのよい適湿地がよい。成木の移植はむずかしい。

【使い方等】枝張りが狭く、樹高2m程度でも花が咲くので、コブシでは大きくなりすぎて困るという場合に代わりに使える。また、樹姿が上品なので格の高い庭園に使ってもよい。
花数が少なく豪華でないから逆に素朴で飾らないよさがある。

 

関連記事一覧