
blog “みどりびんぐ”
庭への人々の意識もずい分と変わってきたように思います。 それは単なる眺めるだけの空間ではなく、住まいやインテリアと同じような感覚で生活のなかに積極的に取り込み、まるで「もうひとつの部屋」のように使っていこうとするものです。・・・ この流れをもっと広めていきたいという思いから、「緑」と「リビング」というコトバを組み合わせています。 庭や樹木、活動報告などつれづれ綴ってまいります。・・・


人を魅了する美しい葉・・・アオキ

ウッドデッキの補修をさせていただきました。

里山の風景と暮らし・・・

モデルハウスの植栽

サイトをリニューアル、常時SSL化しました。

1本の樹木で印象がかわりました・・・

お茶庭からひろがる想い・・・(19)

お茶庭からひろがる想い・・・(18)

クロマツの樹勢回復・・・愉しいご縁に’感謝’です。

宿根草花壇をリニューアル

お茶庭からひろがる想い・・・(17)

お茶庭からひろがる想い・・・(16)
鏡池の底樋が復活!・・・そして新たな茶室構想へ! 鏡池まわりは徐々に整備が進んでいるのですが、池の一段下にも新たに確保された広い敷地があってそのままに...

お気に入り道具のご紹介(1)・・・水切りサンダー
ご存知のように造園工事で扱う対象は植物だけではありません・・・。 庭づくりでは、木工、左官、石工、ブロック・レンガ、金属、塗装、土木、電気などなど様々...

住宅新築での狭小な庭づくり

お庭のリフォームをお手伝いさせていただきました。

宿根草花壇で華やかに

お庭のリフォーム・・・素材と意匠にこだわりました。

マツ枯れ被害を受けたクロマツの撤去・・・
河内長野市内にてクロマツの診断を依頼されました。 確かに葉色が悪く樹勢の衰えが顕著ですので調査してみるとやはりマツ枯れ(マツノザイセンチュウ)と判明。...

お茶庭からひろがる想い・・・(15)
鏡池まわりを整備し、お茶会の準備が整いました。 鏡池の浮き舞台の整備に引き続き、鏡池まわりの動線を整備しました。 もともと池まわりの土手の上には石敷き...

親から引き継いだお庭・・・コンパクトに再構築しました!

土壌の経年変化・・・レイランディの枯損
事業所ビルの前庭に大きな緑地帯があり、シンボルツリーのレイランディ(レイランドヒノキ)が枯れ込んでいました。 過去にも枯れて植え替えたことがあったそう...

リフォームに伴うムクノキ大木の保全・・・
建物のリフォームに伴って外構、庭園もリフォームされたのですが、庭の中央に大きなムクノキがありました。 もともと実生木のようですが、住宅街にあってとても...

お茶庭からひろがる想い・・・(14)
鏡池に浮き舞台が完成しました! 新たに修景が始まった鏡池まわり・・・。 鏡池の中に浮き舞台(デッキ)を設け、サクラの木の下で茶会(野点て)ができるよう...

ロドレイアとイジュの大木を植栽。楽しみな樹木です。

雑然とした裏庭を何とかしたい・・・

玄関先につくった小さなコンテナガーデン

古くなったウッドデッキを作り替えました。

山野草を楽しむ小庭にリフォーム

お茶庭からひろがる想い・・・(13)
「冒険ちびっこ広場」を改修・・・ 昨夏新たに子供の遊び場として整備した「冒険ちびっこ広場」ですが、新たに改修を加えることとなりました。・・・メイン施設...

お茶庭からひろがる想い・・・(12)
お茶室から新しい敷地へ「飛石」を延伸しました。 古池のある新しく入手された隣地へ入るには、お茶室からはいったん本館前の正面ゲートを通っていく必要があっ...

お茶庭からの四季便り・・・
いつも間にやらもう春四月・・・ お茶庭の野点て広場では満開になったソメイヨシノの花が、あっという間に散り始めています。・・・ この木が咲くと一年の節目...

お茶庭からひろがる想い(11)
顛末記(9) 「冒険ちびっこ広場」を増設、整備しました。 前述の広場を施工中のころ、新たに隣の畑地の入手が決まりました。 この隣地はそれほど広くはない...

外周りのリフォームをお手伝い・・・

風変わりな葉っぱ・・・「こぶみかん」
タイ帰りの知人に風変わりなミカンのお土産をもらいました。 「こぶみかん」というそうで、名前は聞いたことがありましたが実物は初めてみました。日本の柚(ユ...

お茶庭からひろがる想い(10)
顛末記(8) いよいよ下段部分の着手です。 ポイントとしては、・・・上段、中央部とのイメージをつなげるように、「築山」のうねりで大きな風景を描く。・・...

「本炉壇」の塗り替えをさせていただきました。
お世話なっているお茶室のオーナーさまより、知人から「炉壇」をもらい受けたがかなり傷んでいるので補修してほしいとのご依頼がありました。・・・ 見せていた...

事故で折られたサクラの大枝・・・
「交通事故で大切にしている庭のサクラの枝を折られたが、何とか元通りにできないか?」・・・ こんなご依頼を受け、とり急ぎ現地へ出向きました。  ...

お茶庭からひろがる想い(9)
顛末記(7) 広場中央部分の完成です。 全体的には芝生を張った「築山」がドーナツ状にうねるように大きな風景を描いており、また上下段を視覚的につないでい...

お茶庭からひろがる想い(8)
顛末記(6) いよいよ広場の中核部分である、中央部分の整備がはじまりました。そこは子供たちが走り回るトラック(外周路)の内側部分でもあります。・・・ ...

ディサービスのオープンに伴い、既存のお庭をリフォーム

除草剤の安易な散布にはご注意を
先日、庭木が病気に罹ったようなので見に来てほしいとのご連絡を受け、とあるお宅へ伺いました。 築後数十年という和風庭園ですが、マキ、モミジ、カシなどが赤...

お茶庭からひろがる想い (7)
顛末記(5) まず広場の1期工事は上段の「外柵」づくりからはじまりました。 全体の修景を、芝生を張った「築山」のうねりによって大きな風景を表現しようと...

お茶庭からひろがる想い (6)
顛末記(4) いよいよはじまった隣地広場の修景・・・ 茶室側がほぼ仕上がって、いよいよ新たに購入された隣地広場の修景です。 250坪ほどのこのスペース...

排水不良による根腐れ、衰弱・・・植栽基盤の改善。
1年ほど前に新築にともない植栽されたお庭のようです。 オープン外構で雑木と草花類で構成された自然風の植栽で、当初は順調に生長していたとのこと。 しかし...

お茶庭からひろがる想い(5)
顛末記(3) 芝生広場に打った飛石の景・・・ 茶室まわりの飛石に続き、老舗の料亭よりもらい受けてきた石材の残りを使って芝生広場(野点てスペース)にも飛...

秋空に映えるジュウガツザクラ(十月桜)
先日、所用で信州・長野市へ出向きました。 街の風景は大阪よりも季節が一足二足早く進んでいるようで、晴天でしたが空気はより涼しく感じられました。・・・ ...

お茶庭からひろがる想い(4)
顛末記(2) 茶室まわりの仕上げ・・・ 数年前より、もともとあった茶室の原型を元に茶室と茶庭(内露地、外露地)の整備がはじまり、私は途中から引き継ぐ形...

お茶庭からひろがる想い (3)
顛末記(1) はじめに 大阪の生駒山麓にてお茶庭づくりに関わるようになって、いつの間にか1年10ヶ月余り・・・。 今振りかえればこの間さまざまな出来事...

覆土の悪影響・・・危険木になった園庭のマルバヤナギの大木
マルバヤナギ (ヤナギ科ヤナギ属) 落葉高木 保育園の広い園庭の一角に「マルバヤナギ」の大木が数本あります。 かなりの大木で、なかなかの存在感で...

小庭の再生・・・楽しめる「もうひとつの部屋」づくり。
先日、完成した小庭です。 裏庭をリフォームしたものですが、小さいながらも「ウッドデッキ」を中心に、楽しめる「もうひとつの部屋」ができあがりました。 当...

庭のアクセント、 カシワバアジサイ・・・
四季の花木 カシワバアジサイ (柏葉紫陽花) ユキノシタ科 アジサイ属 落葉低木 花期6~7月 うっかりして腰をひねってしまいました。・・・いわゆるギ...

ウワミズザクラと吉野の山林・・・
奈良県吉野の黒滝村に通うようになってかれこれ12年ほどになる。 通うといっても年に数度訪れる程度ですが、誰も住まなくなった古民家をお借りして使わせても...

似てる?似てない?・・・ハナミズキとヤマボウシ
四季の花木 ハナミズキとヤマボウシ (花水木、山法師) ミズキ科 ヤマボウシ属 落葉高木 花期:4~5月(ハナミズキ)、5~6月(ヤマボウシ) 「ハナ...

気品と情緒ただよう木 ヤマブキ
四季の樹木 ヤマブキ(山吹) バラ科 ヤマブキ属 落葉低木 花期:4~5月 この植物はいわゆる「1属1種」でしかも...

お茶庭からひろがる想い・・・(2)
怒涛のような数ヶ月が過ぎ去った・・・。 夢中になって仕事をしている時は目の前のことで一杯になり、あまり時間の流れ、月日の流れを意識する余裕がなくなるよ...

雑木の庭・・・植栽で表現するアプローチ
先日完成した「雑木の庭」です。 この住宅はもともとあった古い住宅を撤去し、新たに建て替えたものです。 外構まわりも改修前は前面にブロックが立ち上がり、...

魅力の尽きない木 トサミズキ
四季の樹木 トサミズキ(土佐水木) マンサク科 トサミズキ属 落葉低木 花期:3~4月 言わずと知れた早春を代表する落葉花木のひとつです。 葉の出る前...

お茶庭からひろがる想い・・・
先日来、八尾市内にて露地(お茶庭)の作庭をお手伝いさせていただいております。 会社オーナーさまの別荘で生駒山の麓にある古い茶室ですが、長年放置されてい...

冬庭の主役 ソシンロウバイ
四季の樹木 ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属 落葉低木 花期:12~3月 毎年、お正月前後になるとこの花が目に留まります。花の咲いてい...

ナナカマドと雪吊り
旅行などで知らない土地へ行くと、仕事柄ついつい樹木や庭に目が行きます・・・・。 先日、新潟県の妙高高原、赤倉温泉街を散策していると、雪のチラつく曇天の...